
「口腔外バキューム」を
全てのチェアに導入しています。
歯を削るときには、水や目に見えないほどの細かな粉塵が飛び散ります。この水や粉塵が患者様の顔にかかったり、吸い込んだりすることを防ぐ「フリーアーム・フォルテ」を導入しています。フリーアームは強力な吸引力で治療時に発生する細かい粉塵を吸い取ってしまうのです。
-
各患者様ごとの
チェアー、机など
の拭き上げ -
常時換気
-
キッズルーム、
雑誌・本の廃止 -
ゾーニング(清潔・不潔の視覚化)
-
余裕のある
アポイント(治療時間短縮)
当院は
「歯科外来診療医療安全対策(外安全)」
医療安全管理者を配置し
歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業に登録し、継続的に医療安全対策等に係る情報収集を行っております。
「歯科外来診療感染対策(外感染)」
院内感染管理者を配置しております。
施設基準
- 歯科医療を担当する保険医療機関(歯科点数表の地域歯科診療支援病院歯科初診料にかかる施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関を除く。)であること。
- 歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準の届出を行っていること。
- 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 歯科衛生士が1名以上配置されていること。
- 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
- 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。ただし、医科歯科併設の保険医療機関にあっては、当該保険医療機関の医科診療科との連携体制が確保されている場合は、この限りでない。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
当院の感染管理はスタンダードプリコーション(標準予防策)に基づき、診療に使用する全ての器具の滅菌消毒を行なっています。
- 全てのスタッフのマスク着用、手洗い、各患者毎のグローブの交換、ドクター、歯科衛生士、歯科助手のゴーグル着用を徹底し、感染管理に対するスタッフ教育を行なっています。
- 消毒用エタノール、次亜塩素酸消毒液を使用した、定期的な院内の消毒を行なっています。
- 毎回、滅菌パックされたエアータービンを使用し、他の器具も必ず滅菌消毒の過程を得た物が診療サイドに届く様になっています。
- エプロン、紙コップはディスポーザブルの物を使用しています。
- 口腔外バキューム(吸引機)を治療中使用しています。
- 院内は24時間換気システムを導入しています。
- 全ての患者さんに検温と手指消毒のご協力をお願いしています。


クラスB Class B(Big)---歯を削るタービンやコントラ、複雑な器具の滅菌
滅菌前、乾燥時に数回の真空状態を作り、あらゆる種類や形状の滅菌が被滅菌物を滅菌します。クラスBという滅菌レベルは世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準です。
当院ではこのクラスBの滅菌システムを整えています。
クラスS Class S(Special)---口腔内を吸うチューブや複雑な器具の滅菌
滅菌前の1回、真空状態を作り高圧蒸気滅菌します。
クラスN Class N(Naked)---通常の歯科用オートクレープミラーや単純な器具
通常の歯科医院で行われる滅菌方法。
上記と空気の重量の違いを利用して缶体内の空気除去を行います。