むし歯
むし歯の治療って削ってつめるだけって思っていませんか?
今はそれだけではないんです。なんでも削ればいいって時代は終わりました。
むし歯ってどうしてできるんでしょう?
ちゃんと磨いてるのに?
どうすればむし歯をつくらなくて済むの?
そういったむし歯ができる疑問に答える学問があります。
カリオロジーといいます。
私たちはカリオロジーの考え方を大切にしています。
削らずにそのまま経過をみていった方が良いむし歯もあるんです。
もちろん、削って詰めて治す必要のあるむし歯もあります。
大切なことは削るのか、削らないのか、その見極めです。
(私たちはそれを診断といいます。)
皆さん、削って詰めて治したら終わりではないんですよ。
詰めたところって2次う蝕といって、残念ですけど、またむし歯になってしまう確率が高くなるんです。
でも、穴があいてる歯を放置するわけにはいかないじゃないですか。
だから、詰めます。 むし歯の種類問題はその後のケアとむし歯にならない環境作りです。そうです、メインテナンスです。
だから、私たちはメインテナンスをお勧めします。
つめる
むし歯でできた穴を詰める方法には大きく分けて2つあります。
ひとつはコンポジットレジンという白い樹脂性の材料で詰める方法。
もうひとつは型をとって金属で部分的に詰める(インレー)方法。
どちらもそれぞれに利点、欠点があります。
かぶせる
むし歯で大きく崩壊してしまった歯は歯の形をしたもので被せて噛み合わせを回復します。
いずれも型をとって歯をつくるのですが、歯の根元にぴったりと合った形のものをつくることが、その後のケアにおいて、とても重要です。
歯茎の状態が悪いまま型をとったり、歯茎が被せる歯の根元を覆っていると良い歯はつくれません。
私たちは型をとる前に歯茎の状態を良くし、型を取る際に歯の根元まで確実にとれるような方法で治療を行っています。